製品の選び方

製品選びのポイントとおすすめの製品。

特集:CCDタッチバーコードリーダー3機種の比較

3機種の違い

CCDタッチバーコードリーダーは3機種あります。主な違いは次の通りです。

  1. AC-800シリーズ
    82mm幅。
    200スキャン/秒の高速CCD搭載
    (CCDセンサの走査速度が200スキャン/秒、また、読み取り解析する回路のデコード処理速度が200回/秒
    部品などの極細バーコードも読みます。 分解能実力値0.08mm。
    色が薄いバーコードも読みます 。
    CPUとRAMが独立実装され、高速な読み取りを実現。
  2. AC-700シリーズ
    70mm幅。
    200スキャン/秒の高速CCD搭載
    (CCDセンサの走査速度が200スキャン/秒、また、読み取り解析する回路のデコード処理速度が200回/秒
    部品などの極細バーコードも読みます。 分解能実力値0.08mm。
    色が薄いバーコードも読みます 。
    CPUとRAMが独立実装され、高速な読み取りを実現。
  3. AC-880シリーズ
    80mm幅。
    100スキャン/秒のCCD搭載。 標準的な仕様です。
    CPUとRAMが1チップ化され小型・軽量を実現。

おすすめの用途

AC-800シリーズ

工場や倉庫におすすめです。読み取り窓がゴムで保護されています。70~75mm幅で伝票などの長めのバーコードも読みます。

AC-700シリーズ

あらゆる用途におすすめです。今までお使いの製品が物足りず、高性能なタッチバーコードリーダーをお探しならおすすめです。

AC-880シリーズ

店舗や事務作業、はじめてのバーコード導入検討におすすめです。

比較表

CCDタッチバーコードリーダーの比較表
スペック AC-880シリーズ AC-700シリーズ AC-800シリーズ
外観 AC-880 AC-700 AC-800
読取り幅 80mm(読取窓幅)
*バーコード幅は約74mmまで
70mm(読取窓幅)
*バーコード幅は約64mmまで
82mm(読取窓幅)
*バーコード幅は約76mmまで
光源 赤色光LED 630nm 赤色光LED 660nm 赤色光LED 660nm
分解能*1 0.127mm(5mil*3) 0.127mm(5mil) 0.127mm(5mil)
分解能
(実力値)*2
0.102mm(≒4mil) 0.08mm(≒3mil) 0.08mm(≒3mil)
スキャン速度 100スキャン/秒 200スキャン/秒 200スキャン/秒
デコード速度 100回/秒  200回/秒  200回/秒 
PCS値*5 0.3以上 0.3以上 0.3以上
読取桁数 Code39 = 23桁
桁数は計算上の最大値です。
15~18桁程度が適切な寸法に収まります
Code128コードセットC = 48桁
Code39 = 48桁
桁数は計算上の最大値です。
15~20桁程度が適切な寸法に収まります
Code128コードセットC = 48桁
Code39 = 48桁
桁数は計算上の最大値です
20~30桁程度が適切な寸法に収まります
Code128コードセットC = 48桁
トリガースイッチモードの 選択数 6 4(6)*4 4(6)*4
先頭桁/後尾桁の削除の 設定 有り(前後各15桁分) 有り(前後各15桁分)*6 有り(前後各15桁分)*6
プリフィックスと サフィックスの設定 有り(前後各10桁分) 有り(前後各15桁分)*6 有り(前後各15桁分)*6
データの挿入設定 無し 有り(2箇所各2桁分)*6 有り(2箇所各2桁分)*6
光源LEDモジュールの取り付け エンジンと1ユニット化
(部品点数の軽減と軽量化)
ケースはめ込み
(部品点数の軽減と軽量化)
ケースにネジで固定
落下衝撃などによる部品はずれ防止
IC(集積回路) CPUとRAMを1チップ化
(小型化,軽量化)
CPU,RAM,EPROMは独立
(高速でパワフルな処理を実現。多彩な機能を実行可能)
CPU,RAM,EPROMは独立
(高速でパワフルな処理を実現。多彩な機能を実行可能)
表の注釈
  1. 「分解能」は製品仕様の値です。数値が小さいほど細いバーコードを読み取ります。
  2. 「分解能(実力値)」は最良の条件での検証結果です。製品仕様が示す値に対するマージン(余裕の差分値)を確認するために行った、当社のテスト環境においての検証結果です。テスト用ラベル:Code39, PCS 0.9,細太比率1:2.5,バーコード品質;ANSI規格Grade A
  3. 1mil(ミル)≒0.0254mm(ミリメートル)
  4. AC-700、AC-800のトリガースイッチのモード設定:製品付属の説明書には4種類記載していますが、増補版のマニュアル(ダウンロード)には6種類記載しています。内容はAC-880シリーズと同様です。
  5. 「PCS(PrintContrastSignal)」はバーコードのコントラストの値です。ANSI規格ではバーコードを印刷する際、0.75(75%)以上を要求しています。数値が小さいほど明暗の差が少ない(うすい色)のバーコードといえます。スキャナのPCS値が「0.3」と「0.45」では「0.3」のほうがよりうすい色のバーコードを読むことになります。
  6. 各種追加設定は増補版のマニュアル(ダウンロード)に記載しています。